加齢性難聴者や障害による難聴者の方に対し、市区町村から補聴器購入費用の助成や補助制度がいくつか用意されています。補助を受ける方法や流れについてまとめました。
この記事を要約すると、、、
補聴器購入時の費用負担を軽減するための助成金制度や医療費控除の活用方法を学び、より安心して購入手続きが進められます。
補聴器を購入する際、条件によって補助具費支給制度や障害者総合支援法が利用できます。対象となる条件は、障害程度が高度難聴レベルであることがほとんどです。市区町村の役場に相談し、助成金の支給要請を申請する必要があります。
障害者総合支援法は、身体障害者や知的障害者、精神障害者、障害児を対象として、生活に必要な用具や医療などの給付を受けられる制度です。難聴の程度によっては、身体障害者と位置づけされ助成金を受ける対象となります。
所得によって例外もありますが、自己負担額が原則一律1割になる制度です。
制度の利用には、居住地の市区町村の障害保健福祉窓口で支給申請を行ないます。申請から支給決定まで約1~2ヵ月を要し、申請者には支給決定通知書と受給者証が送付されます。作成されたサービス等利用計画に従って利用を開始しましょう。
身体障害者手帳交付の対象とならない18歳未満の軽度・中等度の難聴児が、補聴器購入費用等の一部を受けられる制度です。聞こえを改善し、言語の習得や教育等において健全な発達できるよう支援します。
助成内容は市町村によって異なりますが、補聴器の購入や修理費用が3分の1になるケースがあります。
制度を利用する際には、居住地の市区町村に申請。その後、決定通知書や支給券が送付されます。補聴器等が納品される際に、自己負担額と合わせて支給券を補聴器の販売業者に渡すことで、補助を受けられます。
条件次第で医療控除を受けることも可能です。ただ聞こえを補うための目的で購入した場合は、対象とならないため注意しましょう。医師が「治療として補聴器の購入が必要」と診断した場合、医療費の控除が受けられます。診断を受けたら申請しましょう。
毎年の確定申告の際に「補聴器購入の領収書」「治療の対象となる疾病・症状が記載された処方箋(診断書)」を添付することで申請が完了します。
補聴器を購入する際は、このように条件次第で制度や医療費控除を受けられるケースがあります。聴力によって条件が設けられているものもあるため、補聴器を購入しようと考えている販売店の専門スタッフに一度相談してみるとスムーズでしょう。
補聴器の満足度を高めるフィッティングを用意している沖縄の補聴器販売店を11社調査。補聴器選びで大切な以下2点を押さえるている会社の中から、精度の高さや調整時の頼りやすさ、費用負担の少なさなど、後悔しないためのポイント別に、おすすめの3社を紹介します。
・レンタル・フィッティングあり…満足できる聞こえの補聴器を手に入れられる
・無料出張相談サービスあり…何度も調整が発生する中で、無理に店舗に行く必要がなく気軽に相談しやすい
調査概要:WEB上で公式サイトを確認できた沖縄県内にある補聴器販売店11社を対象とした独自調査(すべて2021年11月時点の調査情報)
【選定基準】
以下2つの条件を満たす店舗の中から選定
・レンタル・フィッティングあり
・無料出張相談サービスあり
・精度の高いフィッティング・アフターサービス…全店舗に認定補聴器技能者が在籍する琉球補聴器。
・頻繁な調整時に相談しやすい親しみやすさ…対象店舗のうち最も創業年数が古い東江メガネ(1972年)。
・手軽に長く借りられる…月額レンタルプランがある会社の中で最も料金が安いOPTIQUE PARIS MIKI。
【参考価格】
公式サイト、または取扱いメーカーの補聴器(両耳用・既製品以外の商品)に記載されていた価格。
認定補聴器技能者
補聴器購入者の使用目的や環境、予算等の相談にのり、補聴器の適合調整や補聴効果の確認、使用指導を適切に行える専門的な知識・技能を習得している「認定補聴器技能者」として公益財団法人テクノエイド協会の認定を受けている技能者
認定補聴器店
補聴器協議会による資格審査を経て、公益財団法人テクノエイド協会の認定補聴器専門店名簿に登録された認定補聴器専門店
補聴器専門
補聴器に特化した商品販売、サービス展開をしているお店