沖縄の補聴器購入ガイド~みみかふぅ~ » 補聴器を購入する際の流れ

補聴器を購入する際の流れ

補聴器を購入する際は、耳鼻科医で聞こえの検査をしてから購入に進みます。ここでは、詳しい流れについてご紹介します。

1:まずは耳鼻科に相談

初めて補聴器の購入を検討する方は、まず耳鼻科で医師から診察・検査を受けましょう。難聴の原因は、耳あかや器官の障害などさまざまです。結果によっては、耳掃除だけで済む場合や治療が必要なケースも。補聴器で聞こえが改善されるとの診断を受けたら、補聴器購入に向けて検査や調整を行ないます。原因を特定し、補聴器の使用が適しているかをしっかり検査しましょう。

2:聞こえにくさを確認

耳鼻科で診察を受けると、必ず聞こえの検査も行ないます。実施する検査は、聞こえにくいという症状以外に、めまい・眼振・吐き気などの症状があるかどうかによって変わり、一通りではありません。基本的には、両耳の聴力検査と語音明瞭度測定を行ない、どの程度の音が聞こえるのか、聞こえの悪さの原因(障害部位)はどこかを確認します。

3:お試し期間

聞こえの悪さが補聴器によって改善すると分かった後、自分の耳に合った補聴器を選びます。実際に複数のメーカーを聞き比べて、聞こえの程度やフィット感、日常生活で不便がないかどうかなどを確かめましょう。形や機能など種類が様々あるので、自分の耳に合っているかをチェック。また、装着した状態でどのくらい聞こえに効果が出るのか測定して、聞き比べていきます。

4:トレーニング・フィッティング

補聴器をつければ、すぐに聞こえるわけではありません。使い始めは、音の聞こえが慣れずに不快に感じることがほとんどです。音の刺激が少ない状態に慣れていた脳がびっくりしてしまい、聞こえる音を雑音だと判断してしまうためです。脳に刺激を送り、聞こえやすい状態にするため、時間をかけて少しずつトレーニングしていきます。

5:メンテナンス

補聴器の購入後、快適に使い続けるために定期的なメンテナンスが必要です。耳の形や聴力はずっと同じではありません。少しずつ変化するため、同じ状態の補聴器を使っていると聞こえやフィット感に違和感を覚えてきます。そこで、定期的に聴力の検査を行ない、耳の状態や生活スタイルに合う補聴器を使えるよう定期的に調整しましょう。補聴器の寿命を延ばすことにもつながります。

recommended
お試しありでフィット感を試せる
&相談しやすい!

沖縄のおすすめ補聴器販売店3選

補聴器の満足度を高めるフィッティングを用意している沖縄の補聴器販売店を11社調査。補聴器選びで大切な以下2点を押さえるている会社の中から、精度の高さや調整時の頼りやすさ、費用負担の少なさなど、後悔しないためのポイント別に、おすすめの3社を紹介します。

・レンタル・フィッティングあり…満足できる聞こえの補聴器を手に入れられる
・無料出張相談サービスあり…何度も調整が発生する中で、無理に店舗に行く必要がなく気軽に相談しやすい

精度の⾼いフィッティング
アフターサービスを選びたい
琉球補聴器
琉球補聴器
引用元:琉球補聴器
(http://www.ryukyu-hochoki.com/)
  • 補聴器特化の専門店!
    精度の高いフィッティングを実施
  • 自宅で定期メンテナンスを受けられる
    出張メンテナンスサービス実施
  • 月額3,600円〜でお財布に優しい!
    定額プランで初めての補聴器も始めやすい
  • 認定補聴器店
  • 補聴器専門
                   
頻繁な調整時に相談しやすい
親しみやすさを重視したい
東江メガネ
東江メガネ
引用元:東江メガネ
(https://www.agarie-megane.com/hearing-aid/)
  • 創業50年以上
    老舗ならではの丁寧な接客で親しみやすい
  • 補聴器取り扱いは県内に16店舗!
    最寄りの店舗を見つけやすい
  • 眼鏡屋さんならではの強み!
    補聴器といっしょに眼鏡の相談もできる
  • 認定補聴器店
  • 補聴器専門
                   
じっくり検討するために
手軽に長く借りたい
OPTIQUE PARIS MIKI
OPTIQUE PARIS MIKI
引用元:OPTIQUE PARIS MIKI
(https://www.paris-miki.co.jp/products/hearingaid/)
  • 月額制で使用したい人向け!
    最長3年のレンタルプランあり
  • 全国に店舗あり
    県外に引っ越しても定期メンテナンスを受けられる
  • パリミキオリジナル補聴器あり!
    特別感のある補聴器を使用できる
  • 認定補聴器店
  • 補聴器専門
                   

調査概要:WEB上で公式サイトを確認できた沖縄県内にある補聴器販売店11社を対象とした独自調査(すべて2021年11月時点の調査情報)

【選定基準】
以下2つの条件を満たす店舗の中から選定
・レンタル・フィッティングあり
・無料出張相談サービスあり

・精度の高いフィッティング・アフターサービス…全店舗に認定補聴器技能者が在籍する琉球補聴器。
・頻繁な調整時に相談しやすい親しみやすさ…対象店舗のうち最も創業年数が古い東江メガネ(1972年)。
・手軽に長く借りられる…月額レンタルプランがある会社の中で最も料金が安いOPTIQUE PARIS MIKI。

【参考価格】
公式サイト、または取扱いメーカーの補聴器(両耳用・既製品以外の商品)に記載されていた価格。

認定補聴器技能者
補聴器購入者の使用目的や環境、予算等の相談にのり、補聴器の適合調整や補聴効果の確認、使用指導を適切に行える専門的な知識・技能を習得している「認定補聴器技能者」として公益財団法人テクノエイド協会の認定を受けている技能者

認定補聴器店
補聴器協議会による資格審査を経て、公益財団法人テクノエイド協会の認定補聴器専門店名簿に登録された認定補聴器専門店

補聴器専門
補聴器に特化した商品販売、サービス展開をしているお店