補聴器にはスマホと連携可能なものもある

補聴器にはスマホと連携可能なものがあることをご存知でしょうか。この記事では、Bluetooth付き補聴器がどのようなものか、また補聴器とスマホを連携するメリットについても解説します。

この記事を要約すると、、、

  • Bluetooth付き補聴器の概要とスマホ連携の仕組みを解説
  • 音量調整や電池残量確認、ハンズフリー通話などのメリットを紹介
  • 「補聴器を探す」機能による紛失対策の便利さを説明

Bluetooth付き補聴器の利便性を理解し、スマホ連携機能を活用することで、より快適で安心な生活を実現する方法が学べます。

Bluetooth付き補聴器

Bluetoothとは補聴器とスマホをつなげるための無線通信規格です。国際標準規格のため、対応機器であればメーカー問わず使用できます。

Bluetooth付き補聴器を使用するためには、スマホやタブレットとペアリングして使わなくてはいけません。ペアリングとは、補聴器とスマホやタブレットをつなげるための方法です。ペアリングの方法は端末により異なります。製品の取扱説明書にペアリングの方法が記載されているため、そちらを参考にしましょう。

またスマホやタブレットは基本的にBluetoothに対応しているものが一般的ですが、ごくまれに非対応のケースがあります。その場合、Bluetooth付き製品が使えません。自分の使っている端末がBluetooth対応か確認してみてください。

補聴器とスマホを連携するメリット

補聴器とスマホを連携するメリットをいくつか紹介します。またここで紹介する機能は、メーカーによって細部が異なる点についてご了承ください。

補聴器の音量や音質をスマホで調整できる

従来の補聴器の音質は補聴器を購入した販売店に本人が出向かないと変更できません。しかしBluetooth 付き補聴器であれば、専用のスマホアプリを使って、補聴器の音量や音質を調整可能です。メーカーにより異なりますが、中にはアプリで低音・中音・高音の3つの音域を別々に音量変更できる「イコライザー方式」の音質調整機能を有しているものもあります。

スマホアプリで補聴器の電池残量を確認できる

従来の補聴器は、「一日中補聴器をつけていると電池がいつなくなるか心配になる」といった不安点がありました。中には常に電池の減り具合を気にしてしまう方もいます。Bluetooth付き補聴器は、スマホアプリで電池の残量が分かるため、電池残量不足により大事な会議中に補聴器の電池が切れてしまうといった心配がありません。

スマホを手に持たずに通話できる

スマホと無線ペアリングした補聴器は、10m程度までの範囲で無線通信できるようになります。料理中に電話がかかってきたときにも、わざわざスマホを取りに行かなくても補聴器のボタンを押すだけで電話に出ることが可能です。スマホ本体を持たずに通話できるため、料理や洗濯物を干すときなども、作業を止めずに会話できます。

紛失対策には「補聴器を探す」の機能が有効

Bluetooth付き補聴器には「補聴器を探す」機能が搭載されています。この機能は補聴器とスマホの通信が切れた位置をスマホ側が記憶し、アプリ画面に表示できるものです。この補聴器を探す機能により、万が一補聴器を紛失してしまったときにも、おおよその補聴器の位置を特定できます。

「補聴器をなくしてしまった」というお悩みは意外にも多いです。補聴器の管理を習慣づけるのはもちろんのこと、紛失対策としてBluetooth付き補聴器を使用するのもよいでしょう。

recommended
お試しありでフィット感を試せる
&相談しやすい!

沖縄のおすすめ補聴器販売店3選

補聴器の満足度を高めるフィッティングを用意している沖縄の補聴器販売店を11社調査。補聴器選びで大切な以下2点を押さえるている会社の中から、精度の高さや調整時の頼りやすさ、費用負担の少なさなど、後悔しないためのポイント別に、おすすめの3社を紹介します。

・レンタル・フィッティングあり…満足できる聞こえの補聴器を手に入れられる
・無料出張相談サービスあり…何度も調整が発生する中で、無理に店舗に行く必要がなく気軽に相談しやすい

精度の⾼いフィッティング
アフターサービスを選びたい
琉球補聴器
琉球補聴器
引用元:琉球補聴器
(http://www.ryukyu-hochoki.com/)
  • 補聴器特化の専門店!
    精度の高いフィッティングを実施
  • 自宅で定期メンテナンスを受けられる
    出張メンテナンスサービス実施
  • 月額3,600円〜でお財布に優しい!
    定額プランで初めての補聴器も始めやすい
  • 認定補聴器店
  • 補聴器専門
                   
頻繁な調整時に相談しやすい
親しみやすさを重視したい
東江メガネ
東江メガネ
引用元:東江メガネ
(https://www.agarie-megane.com/hearing-aid/)
  • 創業50年以上
    老舗ならではの丁寧な接客で親しみやすい
  • 補聴器取り扱いは県内に16店舗!
    最寄りの店舗を見つけやすい
  • 眼鏡屋さんならではの強み!
    補聴器といっしょに眼鏡の相談もできる
  • 認定補聴器店
  • 補聴器専門
                   
じっくり検討するために
手軽に長く借りたい
OPTIQUE PARIS MIKI
OPTIQUE PARIS MIKI
引用元:OPTIQUE PARIS MIKI
(https://www.paris-miki.co.jp/products/hearingaid/)
  • 月額制で使用したい人向け!
    最長3年のレンタルプランあり
  • 全国に店舗あり
    県外に引っ越しても定期メンテナンスを受けられる
  • パリミキオリジナル補聴器あり!
    特別感のある補聴器を使用できる
  • 認定補聴器店
  • 補聴器専門
                   

調査概要:WEB上で公式サイトを確認できた沖縄県内にある補聴器販売店11社を対象とした独自調査(すべて2021年11月時点の調査情報)

【選定基準】
以下2つの条件を満たす店舗の中から選定
・レンタル・フィッティングあり
・無料出張相談サービスあり

・精度の高いフィッティング・アフターサービス…全店舗に認定補聴器技能者が在籍する琉球補聴器。
・頻繁な調整時に相談しやすい親しみやすさ…対象店舗のうち最も創業年数が古い東江メガネ(1972年)。
・手軽に長く借りられる…月額レンタルプランがある会社の中で最も料金が安いOPTIQUE PARIS MIKI。

【参考価格】
公式サイト、または取扱いメーカーの補聴器(両耳用・既製品以外の商品)に記載されていた価格。

認定補聴器技能者
補聴器購入者の使用目的や環境、予算等の相談にのり、補聴器の適合調整や補聴効果の確認、使用指導を適切に行える専門的な知識・技能を習得している「認定補聴器技能者」として公益財団法人テクノエイド協会の認定を受けている技能者

認定補聴器店
補聴器協議会による資格審査を経て、公益財団法人テクノエイド協会の認定補聴器専門店名簿に登録された認定補聴器専門店

補聴器専門
補聴器に特化した商品販売、サービス展開をしているお店