スポーツに適した補聴器とは

補聴器をつけてスポーツをする場合は、スポーツに適した補聴器を選ぶ必要があります。この記事ではスポーツにおける補聴器の必要性や適した補聴器、補聴器を付けてスポーツをする際の注意点を紹介します。

この記事を要約すると、、、

  • スポーツにおける補聴器の必要性と聴力の役割を解説
  • スポーツに適した補聴器(耳あな型、防水防塵性能など)の選び方を紹介
  • 補聴器を付けてスポーツをする際の注意点(紛失防止やコミュニケーション方法)を説明

スポーツ時の補聴器の活用方法を理解し、安全で快適なプレイ環境を実現するための知識が得られます。

スポーツにおける補聴器の必要性

私たちは、周辺の環境を認知するために聴力を使用しています。スポーツでは、相手の行動を予知したり、ボールの飛来の目算の手伝いをしたり、味方の指示を聞いたりするなど、聴力が役立つ場面はたくさんあるでしょう。

反対にスポーツをするうえで聴力を使えない場合、さまざまな問題が起こる可能性があります。スポーツを行う際は、補聴器が必要なのです。

スポーツに適した補聴器

スポーツに適した補聴器があります。「耳あな型」や「耳掛け型」と呼ばれるタイプです。

耳あな型は、耳の穴に収まる小型のもので、耳から外れにくく風の吹き付ける音も入りにくいため、安定した聞こえが得られます。また、スポーツでサングラスをかける場合でも、耳あな型なら邪魔になりません。また音の方向性がわかりやすいため、どこから音が聞こえているのかを把握しやすく、身体がスムーズに動かせます。

耳掛け型は、耳あな型だと違和感があるという場合におすすめです。また耳垢が水っぽい、耳垢が多い人の場合も耳掛け型を選びましょう。イヤーモールドを作って耳に固定できるようにすると、スポーツでも使いやすくなります。

さらにおすすめなのが、防水防塵機能があるものです。スポーツをしていると汗が出るため、汗で補聴器が水没状態になる恐れがあります。高い防水性能がないと、故障につながってしまうでしょう。またホコリも舞うような外で使う場合、防塵機能も役立ちます。

防水防塵機能は「IP〇〇」という表記で記載されています。前の数字が防塵規格、後の数字が防水規格です。防塵規格は5.6あたりのもの、防水規格は7.8あたりのものを選ぶと問題なく使用できます。

補聴器を付けてスポーツをする際の注意点

紛失や破損が発生しないように気を付ける

スポーツをしているうちに、動きに耐え切れずに補聴器が落下してしまうこともあります。スポーツ用として使用している補聴器なら激しい動きにも対応できますが、何らかの拍子で抜けてしまう可能性もゼロではありません。できる限り落とすことがないように、耳掛け型の場合は落下防止フックを使用しましょう。

耳あな型の場合はオーダーメイドであるため、あまり落下する心配はありません。しかしきちんと装用していないと浮いてきて外れることがあります。正しく装用できているかをしっかりチェックしてください。

コミュニケーション方法は事前に確認する

補聴器をつけていても、聞こえにくさが残ることも少なくありません。そのため、コミュニケーション方法は事前に確認し合ってスポーツをするのが基本です。音声・口話・読話・筆談・手話などの方法があります。どのような方法がいいのかを話し合ったうえで決めておきましょう。

recommended
お試しありでフィット感を試せる
&相談しやすい!

沖縄のおすすめ補聴器販売店3選

補聴器の満足度を高めるフィッティングを用意している沖縄の補聴器販売店を11社調査。補聴器選びで大切な以下2点を押さえるている会社の中から、精度の高さや調整時の頼りやすさ、費用負担の少なさなど、後悔しないためのポイント別に、おすすめの3社を紹介します。

・レンタル・フィッティングあり…満足できる聞こえの補聴器を手に入れられる
・無料出張相談サービスあり…何度も調整が発生する中で、無理に店舗に行く必要がなく気軽に相談しやすい

精度の⾼いフィッティング
アフターサービスを選びたい
琉球補聴器
琉球補聴器
引用元:琉球補聴器
(http://www.ryukyu-hochoki.com/)
  • 補聴器特化の専門店!
    精度の高いフィッティングを実施
  • 自宅で定期メンテナンスを受けられる
    出張メンテナンスサービス実施
  • 月額3,600円〜でお財布に優しい!
    定額プランで初めての補聴器も始めやすい
  • 認定補聴器店
  • 補聴器専門
                   
頻繁な調整時に相談しやすい
親しみやすさを重視したい
東江メガネ
東江メガネ
引用元:東江メガネ
(https://www.agarie-megane.com/hearing-aid/)
  • 創業50年以上
    老舗ならではの丁寧な接客で親しみやすい
  • 補聴器取り扱いは県内に16店舗!
    最寄りの店舗を見つけやすい
  • 眼鏡屋さんならではの強み!
    補聴器といっしょに眼鏡の相談もできる
  • 認定補聴器店
  • 補聴器専門
                   
じっくり検討するために
手軽に長く借りたい
OPTIQUE PARIS MIKI
OPTIQUE PARIS MIKI
引用元:OPTIQUE PARIS MIKI
(https://www.paris-miki.co.jp/products/hearingaid/)
  • 月額制で使用したい人向け!
    最長3年のレンタルプランあり
  • 全国に店舗あり
    県外に引っ越しても定期メンテナンスを受けられる
  • パリミキオリジナル補聴器あり!
    特別感のある補聴器を使用できる
  • 認定補聴器店
  • 補聴器専門
                   

調査概要:WEB上で公式サイトを確認できた沖縄県内にある補聴器販売店11社を対象とした独自調査(すべて2021年11月時点の調査情報)

【選定基準】
以下2つの条件を満たす店舗の中から選定
・レンタル・フィッティングあり
・無料出張相談サービスあり

・精度の高いフィッティング・アフターサービス…全店舗に認定補聴器技能者が在籍する琉球補聴器。
・頻繁な調整時に相談しやすい親しみやすさ…対象店舗のうち最も創業年数が古い東江メガネ(1972年)。
・手軽に長く借りられる…月額レンタルプランがある会社の中で最も料金が安いOPTIQUE PARIS MIKI。

【参考価格】
公式サイト、または取扱いメーカーの補聴器(両耳用・既製品以外の商品)に記載されていた価格。

認定補聴器技能者
補聴器購入者の使用目的や環境、予算等の相談にのり、補聴器の適合調整や補聴効果の確認、使用指導を適切に行える専門的な知識・技能を習得している「認定補聴器技能者」として公益財団法人テクノエイド協会の認定を受けている技能者

認定補聴器店
補聴器協議会による資格審査を経て、公益財団法人テクノエイド協会の認定補聴器専門店名簿に登録された認定補聴器専門店

補聴器専門
補聴器に特化した商品販売、サービス展開をしているお店