2021年11月時点で確認できた石垣市にある補聴器販売店は3店でした。それぞれの店舗の特徴やアクセス方法をまとめているので、参考にしてください。
補聴器の調整技術や知識を持っている「認定補聴器技能者」(公益財団法人テクノエイド協会認定)が在籍。一人ひとりの耳の状態を検査し、音質まで細かく調整した補聴器を提供してくれます。納得した使い心地が感じられるまで、無料貸し出し。月1ペースでメンテナンスしてくれるなど、手厚いサービスが魅力です。
石垣店は、バス停「長間橋」から徒歩5分、バス停「アートホテル石垣島」から徒歩4分のところにあります。店舗の横に駐車場が完備されているので、バスでも車でもアクセス便利。店内は一つひとつのブースが囲われており、ゆっくり相談できるようになっています。
|
|
音を単純に大きくするアナログ補聴器から、音域によって音のバランスを調整できるデジタル補聴器まで、さまざまなタイプを取り扱っている東江メガネ。店舗で試聴して使用感を試せます。聞こえに関する不安や悩みに応える無料相談会も、随時実施されています。
イオンタウンやいま店は、バス停「平得東」より徒歩4分のところにあります。マックスバリューをはじめさまざまな専門店があるエリアのため、買い物ついでに立ち寄れるのが魅力。大型ショッピングセンターなので、駐車場も広く車でのアクセスも便利です。
|
|
シグニア・GNリサウンド・フォナック・コルチトーン・バーナフォン・スターキーといった6メーカーの補聴器をラインナップ。購入前に1週間レンタルが可能で、自宅や職場での使い心地を試してから購入を検討できます。
メガネ1番の八重山店は「平得東」「にいむら病院前」バス停より徒歩5分。国道390号線沿いにあります。道路沿いに大きな立て看板があるため、目印になるでしょう。10台ほど停められる駐車場も完備されており、車をゆったり停められます。
|
|
石垣市では、身体障害者手帳を持っている人を対象に、補聴器の購入金額もしくは修理代を一部負担する制度があります。利用者の負担額は、市民税課税世帯は最大37,200円、生活保護世帯または市民税非課税世帯は0円です。
また、身体障害者手帳を持っていない人でも、18歳未満で以下の条件がクリアできれば、補聴器の購入または修理代の3分の2を負担します。
引用:石垣市(https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/soshiki/shogai_fukushi/1_1/4714.html)
補聴器の満足度を高めるフィッティングを用意している沖縄の補聴器販売店を11社調査。補聴器選びで大切な以下2点を押さえるている会社の中から、精度の高さや調整時の頼りやすさ、費用負担の少なさなど、後悔しないためのポイント別に、おすすめの3社を紹介します。
・レンタル・フィッティングあり…満足できる聞こえの補聴器を手に入れられる
・無料出張相談サービスあり…何度も調整が発生する中で、無理に店舗に行く必要がなく気軽に相談しやすい
調査概要:WEB上で公式サイトを確認できた沖縄県内にある補聴器販売店11社を対象とした独自調査(すべて2021年11月時点の調査情報)
【選定基準】
以下2つの条件を満たす店舗の中から選定
・レンタル・フィッティングあり
・無料出張相談サービスあり
・精度の高いフィッティング・アフターサービス…全店舗に認定補聴器技能者が在籍する琉球補聴器。
・頻繁な調整時に相談しやすい親しみやすさ…対象店舗のうち最も創業年数が古い東江メガネ(1972年)。
・手軽に長く借りられる…月額レンタルプランがある会社の中で最も料金が安いOPTIQUE PARIS MIKI。
【参考価格】
公式サイト、または取扱いメーカーの補聴器(両耳用・既製品以外の商品)に記載されていた価格。
認定補聴器技能者
補聴器購入者の使用目的や環境、予算等の相談にのり、補聴器の適合調整や補聴効果の確認、使用指導を適切に行える専門的な知識・技能を習得している「認定補聴器技能者」として公益財団法人テクノエイド協会の認定を受けている技能者
認定補聴器店
補聴器協議会による資格審査を経て、公益財団法人テクノエイド協会の認定補聴器専門店名簿に登録された認定補聴器専門店
補聴器専門
補聴器に特化した商品販売、サービス展開をしているお店