補聴器は片耳と両耳どちらがよいのか、片耳だけの使用でもよいのか疑問に思っている方も多いかと思います。この記事では補聴器を片耳のみに装用するメリット・デメリット、両耳に装用するメリット・デメリットを紹介します。
補聴器を片耳のみに装用する場合、両耳装用よりも費用を抑えることができます。予算が合わない方は片耳のみに装用することで、費用を抑えて補聴器を購入可能です。また以下のような方は、両耳装用よりも片耳装用を選択するケースが多いです。
片方の耳が健聴の方や両耳に装用することで強いストレスを感じる方は、補聴器の片耳装用を検討してみるとよいかもしれません。
補聴器を片耳のみに装用するデメリットもいくつか挙げられます。一つが、補聴器を着けていない側の耳では聞こえにくいという点です。両耳装用に比べて価格を抑えられる分、少し大きな音に調整しなくてはいけません。そのため、雑音下での会話が難しくなるデメリットもあります。
片耳だけでは耳本来の効果を最大限発揮することができないため、通常は両耳装用がおすすめされます。
補聴器を両耳に装用するメリットは5つあります。
補聴器を両耳に装用することで、音を両方の耳から拾えます。そのため、方向感・距離感が分かるのが大きなメリットです。車の近づく音やクラクションの方向・距離にも気づきやすくなるため、危険回避にも繋がります。
補聴器を片方だけに付けるのは、言わば片目で物を見るのと同じようなもの。本来2つある耳でこなしていることを片耳だけでやろうとすれば、当然片方にかかる負担が大きくなってしまいます。補聴器を両耳に装用し、左右の耳でバランスよく聞こえる状態にすることで、疲れにくくなるメリットがあります。
補聴器を両耳に装用する場合、片耳よりも費用が掛かってしまいます。1台購入するよりも2台購入する方が当然高い金額になります。また、電池の消費ペースや修理コストも片耳装用と比べて2倍です。片耳であれば1か月半持つ電池パックも、両耳では3週間で1パック使いきってしまう計算になります。
補聴器の修理代は通常購入から2年目までは無料、3年目から4年目は15,000~40,000円程度の修理代がかかります。2台同時に壊れることは稀ですが、片耳よりも修理代は倍になってしまう点は押さえておきましょう。
補聴器は基本的には両耳に装用するのが良いとされています。両耳に装用することでより自然な状態で聞き取りできるようになり、耳への負担も少なくなります。
CROS(クロス)補聴器システムという片耳難聴に特化した補聴器も存在します。片耳難聴の場合は、そちらを検討してみるとよいでしょう。CROS(クロス)補聴器システムは、聞こえない耳側に装用した送信機が周囲の音をキャッチし、聞こえる耳側の補聴器まで届ける仕組みになっています。この補聴器を装用していれば、聞こえていない側からの呼びかけにも反応可能です。
補聴器の満足度を高めるフィッティングを用意している沖縄の補聴器販売店を11社調査。補聴器選びで大切な以下2点を押さえるている会社の中から、精度の高さや調整時の頼りやすさ、費用負担の少なさなど、後悔しないためのポイント別に、おすすめの3社を紹介します。
・レンタル・フィッティングあり…満足できる聞こえの補聴器を手に入れられる
・無料出張相談サービスあり…何度も調整が発生する中で、無理に店舗に行く必要がなく気軽に相談しやすい
納得いくまで無料調整OK
定期メンテナンスがある専門店
購入前の無料貸出サービス
2週間程度
創業50年以上
歴史があり経験豊富な老舗店
購入前の無料貸出サービス
1週間
月額制の最長3年
レンタルプランがある
購入前の無料貸出サービス
なし(店頭でのお試しのみ)
調査概要:WEB上で公式サイトを確認できた沖縄県内にある補聴器販売店11社を対象とした独自調査(すべて2021年11月時点の調査情報)
【選定基準】
以下2つの条件を満たす店舗の中から選定
・レンタル・フィッティングあり
・無料出張相談サービスあり
・精度の高いフィッティング・アフターサービス…全店舗に認定補聴器技能者が在籍する琉球補聴器。
・頻繁な調整時に相談しやすい親しみやすさ…対象店舗のうち最も創業年数が古い東江メガネ(1972年)。
・手軽に長く借りられる…月額レンタルプランがある会社の中で最も料金が安いOPTIQUE PARIS MIKI。
【参考価格】
公式サイト、または取扱いメーカーの補聴器(両耳用・既製品以外の商品)に記載されていた価格。
認定補聴器技能者
補聴器購入者の使用目的や環境、予算等の相談にのり、補聴器の適合調整や補聴効果の確認、使用指導を適切に行える専門的な知識・技能を習得している「認定補聴器技能者」として公益財団法人テクノエイド協会の認定を受けている技能者
認定補聴器店
補聴器協議会による資格審査を経て、公益財団法人テクノエイド協会の認定補聴器専門店名簿に登録された認定補聴器専門店
補聴器専門
補聴器に特化した商品販売、サービス展開をしているお店