補聴器は片耳だけでも良いのか

補聴器は片耳と両耳どちらがよいのか、片耳だけの使用でもよいのか疑問に思っている方も多いかと思います。この記事では補聴器を片耳のみに装用するメリット・デメリット、両耳に装用するメリット・デメリットを紹介します。

この記事を要約すると、、、

  • 片耳装用のメリット(費用の節約など)とデメリット(方向感の欠如など)を解説
  • 両耳装用のメリット(方向感の向上や疲労軽減など)とデメリット(費用負担増)を紹介
  • 片耳難聴向けのCROS補聴器システムの特性を説明

片耳装用と両耳装用の違いや、それぞれの特徴を理解することで、自身の聴力に適した補聴器の選択が可能になります。

補聴器を片耳のみに装用するメリット・デメリット

メリット

補聴器を片耳のみに装用する場合、両耳装用よりも費用を抑えることができます。予算が合わない方は片耳のみに装用することで、費用を抑えて補聴器を購入可能です。また以下のような方は、両耳装用よりも片耳装用を選択するケースが多いです。

  • 片方の耳が健聴の方
  • 両耳に補聴器を装用すると強いストレスを感じる方
  • 片耳で十分な効果があると満足している方

片方の耳が健聴の方や両耳に装用することで強いストレスを感じる方は、補聴器の片耳装用を検討してみるとよいかもしれません。

デメリット

補聴器を片耳のみに装用するデメリットもいくつか挙げられます。一つが、補聴器を着けていない側の耳では聞こえにくいという点です。両耳装用に比べて価格を抑えられる分、少し大きな音に調整しなくてはいけません。そのため、雑音下での会話が難しくなるデメリットもあります。

片耳だけでは耳本来の効果を最大限発揮することができないため、通常は両耳装用がおすすめされます。

補聴器を両耳に装用するメリット・デメリット

メリット

補聴器を両耳に装用するメリットは5つあります。

  • 音の方向感が分かる
  • 騒がしい場所でも聞き取りやすい
  • 言葉の聞き取りが改善しやすい
  • 疲れにくい
  • 耳鳴りを抑制できる

補聴器を両耳に装用することで、音を両方の耳から拾えます。そのため、方向感・距離感が分かるのが大きなメリットです。車の近づく音やクラクションの方向・距離にも気づきやすくなるため、危険回避にも繋がります。

補聴器を片方だけに付けるのは、言わば片目で物を見るのと同じようなもの。本来2つある耳でこなしていることを片耳だけでやろうとすれば、当然片方にかかる負担が大きくなってしまいます。補聴器を両耳に装用し、左右の耳でバランスよく聞こえる状態にすることで、疲れにくくなるメリットがあります。

デメリット

補聴器を両耳に装用する場合、片耳よりも費用が掛かってしまいます。1台購入するよりも2台購入する方が当然高い金額になります。また、電池の消費ペースや修理コストも片耳装用と比べて2倍です。片耳であれば1か月半持つ電池パックも、両耳では3週間で1パック使いきってしまう計算になります。

補聴器の修理代は通常購入から2年目までは無料、3年目から4年目は15,000~40,000円程度の修理代がかかります。2台同時に壊れることは稀ですが、片耳よりも修理代は倍になってしまう点は押さえておきましょう。

片耳のみの難聴に特化した補聴器も存在する

補聴器は基本的には両耳に装用するのが良いとされています。両耳に装用することでより自然な状態で聞き取りできるようになり、耳への負担も少なくなります。

CROS(クロス)補聴器システムという片耳難聴に特化した補聴器も存在します。片耳難聴の場合は、そちらを検討してみるとよいでしょう。CROS(クロス)補聴器システムは、聞こえない耳側に装用した送信機が周囲の音をキャッチし、聞こえる耳側の補聴器まで届ける仕組みになっています。この補聴器を装用していれば、聞こえていない側からの呼びかけにも反応可能です。

recommended
お試しありでフィット感を試せる
&相談しやすい!

沖縄のおすすめ補聴器販売店3選

補聴器の満足度を高めるフィッティングを用意している沖縄の補聴器販売店を11社調査。補聴器選びで大切な以下2点を押さえるている会社の中から、精度の高さや調整時の頼りやすさ、費用負担の少なさなど、後悔しないためのポイント別に、おすすめの3社を紹介します。

・レンタル・フィッティングあり…満足できる聞こえの補聴器を手に入れられる
・無料出張相談サービスあり…何度も調整が発生する中で、無理に店舗に行く必要がなく気軽に相談しやすい

精度の⾼いフィッティング
アフターサービスを選びたい
琉球補聴器
琉球補聴器
引用元:琉球補聴器
(http://www.ryukyu-hochoki.com/)
  • 補聴器特化の専門店!
    精度の高いフィッティングを実施
  • 自宅で定期メンテナンスを受けられる
    出張メンテナンスサービス実施
  • 月額3,600円〜でお財布に優しい!
    定額プランで初めての補聴器も始めやすい
  • 認定補聴器店
  • 補聴器専門
                   
頻繁な調整時に相談しやすい
親しみやすさを重視したい
東江メガネ
東江メガネ
引用元:東江メガネ
(https://www.agarie-megane.com/hearing-aid/)
  • 創業50年以上
    老舗ならではの丁寧な接客で親しみやすい
  • 補聴器取り扱いは県内に16店舗!
    最寄りの店舗を見つけやすい
  • 眼鏡屋さんならではの強み!
    補聴器といっしょに眼鏡の相談もできる
  • 認定補聴器店
  • 補聴器専門
                   
じっくり検討するために
手軽に長く借りたい
OPTIQUE PARIS MIKI
OPTIQUE PARIS MIKI
引用元:OPTIQUE PARIS MIKI
(https://www.paris-miki.co.jp/products/hearingaid/)
  • 月額制で使用したい人向け!
    最長3年のレンタルプランあり
  • 全国に店舗あり
    県外に引っ越しても定期メンテナンスを受けられる
  • パリミキオリジナル補聴器あり!
    特別感のある補聴器を使用できる
  • 認定補聴器店
  • 補聴器専門
                   

調査概要:WEB上で公式サイトを確認できた沖縄県内にある補聴器販売店11社を対象とした独自調査(すべて2021年11月時点の調査情報)

【選定基準】
以下2つの条件を満たす店舗の中から選定
・レンタル・フィッティングあり
・無料出張相談サービスあり

・精度の高いフィッティング・アフターサービス…全店舗に認定補聴器技能者が在籍する琉球補聴器。
・頻繁な調整時に相談しやすい親しみやすさ…対象店舗のうち最も創業年数が古い東江メガネ(1972年)。
・手軽に長く借りられる…月額レンタルプランがある会社の中で最も料金が安いOPTIQUE PARIS MIKI。

【参考価格】
公式サイト、または取扱いメーカーの補聴器(両耳用・既製品以外の商品)に記載されていた価格。

認定補聴器技能者
補聴器購入者の使用目的や環境、予算等の相談にのり、補聴器の適合調整や補聴効果の確認、使用指導を適切に行える専門的な知識・技能を習得している「認定補聴器技能者」として公益財団法人テクノエイド協会の認定を受けている技能者

認定補聴器店
補聴器協議会による資格審査を経て、公益財団法人テクノエイド協会の認定補聴器専門店名簿に登録された認定補聴器専門店

補聴器専門
補聴器に特化した商品販売、サービス展開をしているお店